ボッシュ株式会社(代表取締役社長:クラウス・メーダー 以下 ボッシュ)が提供する、 ECU 診断とマルチメーター機能を備えた新型の堅牢な通信モジュール「KTS 560」および 「KTS 590」は、一般社団法人日本自動車機械工具協会による、車載式故障診断装置を活用した自動車の電子的な検査(OBD検査)に使用する検査用スキャンツールの型式試験に合格しました。

型式試験番号
KTS 560: JASEA-KS-30
KTS 590: JASEA-KS-31

OBD検査とは
OBD検査は、自動運転技術等の電子装置に搭載された自己診断機能である車載式故障診断装置(OBD)を利用した新たな自動車検査手法です。近年、衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術については、軽自動車を含む幅広い車両への搭載が進んでおります。これらの技術は、交通事故の防止に大きな効果が期待される一方、故障時には誤作動等により事故につながるおそれがあることから、使用時においても、確実に機能維持を図ることが重要です。
このため、令和6年10月から、自動車の検査(車検)において、衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術等に用いられる電子制御装置の目に見えない故障に対応するための電子的な検査を開始することとしております。OBD検査の対象となる車両は、国産車は令和3年(2021年)10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)、輸入車は令和4年(2022年)10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)で今後、整備工場は幅広い車種への新しい対応が求められます。

「KTS 560」「KTS 590」について
「KTS 560」 および 「KTS 590」 は、診断ソフトウェアESI[tronic] Evolution の使用に最適です。
ESI[tronic] Evolutionとはボッシュが提供する診断ソフトウェアです。サイバーセキュリティ―から車両を保護するセキュアゲートウェイ(SGW)によって、セキュリティ保護された診断機能を実行可能にする「セキュア ダイアグノスティック アクセス (SDA)機能を実装し、様々な自動車メーカーの診断作業が可能となっており、世界150以上のブランド、90,000台以上の車両を高水準でカバーします。OBD検査だけではなく、幅広い車種でOBD検査に不適合だった場合の故障箇所の特定・整備・診断が可能。
「KTS 560」 および 「KTS 590」 は、ESI[tronic] Evolution がインストールされたライセンス認証済みのWindows 10 64bitもしくはWindows 11 PCで使用可能で、診断の際にはPC とのワイヤレス Bluetooth®接続により、整備工場内広範囲におけるモバイル使用が可能となっており、利便性を高めています。
OBD検査時には、有線にてインターネットを経由しOBD検査用サーバーに接続して検査を行います。
現在のイーサネットを含む将来の車両インターフェースにも対応し、今後対応が求められるOBD検査だけでなく、メンテナンスや配線図、診断機能、修理、トラブルシューティング手順、車両データにアクセスできるなど、新しい車種に対しても包括的なサービスを可能にし、整備工場に欠かせない存在となります。

新規購入の方を対象に特別キャンペーンも実施しております。詳しい内容につきましては弊社ウェブページのお問い合わせフォーム、またはお電話045-605-3080(代)にてお問合せください。

*特定DTCアプリとは、車両がOBD検査の対象であるか確認し、OBD検査対象車両とOBD検査用サーバーと通信することで、検査の合否を判定するソフトウェアです。
*KTS560、590とESI[tronic] Evolutionは、自動車特定整備対応スキャンツールとして、一般社団法人 日本自動車機械器具工業会のウェブページにも掲載されています。

参考: 独立行政法人自動車技術総合機構
OBD検査ポータル
https://www.obd.naltec.go.jp/user/about-obd/

参考: 一般社団法人 日本自動車機械工具協会
https://www.jasea.org/
一般社団法人 日本自動車機械工具協会
検査用スキャンツールの認定機種
https://www.jasea.org/Portals/0/R6.6.11検査用スキャンツール型式一覧表.pdf

参考:一般社団法人 日本自動車機械器具工業会
整備用スキャンツールリスト
https://www.jamta.com/scan-tool-list